Scheduled for Oct 29, 2023 at 9:00 AM at Patreon, and Oct 30 at iTunes
和紙の美
柳宗悦
想へば単純な材料に過ぎない。それなのに眺めてゐて惹きつけられる。手漉きの和紙はいつだとて魅力に満ちる。私はそれを見つめ、それに手を触れ、言ひ難い満足を覚える。美しければ美しいほど、かりそめには使ひ難い。余ほどの名筆ででもなくば、紙を穢すことにならう。そのまゝでもう立派なのである。考へると不思議ではないか、只の料紙なのである。だが無地であるから、尚美しさに含みが宿るのだとも云へよう。良き紙は良き夢を誘ふ。私は紙の性情を思ひ、その運命を想ふ。
何処からその美しさが出て来るのか、いつものやうに私はさう思索する。詮ずるに質が有つ美しさなのである。さう考へていゝであらう。もと/\質が良く、それが手漉きで活かされる時、上々の紙に生れ変る。質とは何なのか。天与の恵みなのである。その恵みが滲み出てゐるものほど美しい。さう云つて謎は解ける。
なぜ手漉だと紙が温くなるのか。なぜ自然のまゝの色には間違ひがないのか、なぜ太陽の光で干すと紙味が冴えるのか、なぜ板干だと一段といゝのか、なぜ冬の水が紙の質を守つてくれるのか、なぜ耳附が屡々風情を増すのか、真理は自から明なやうに思へる。天然の恵みがその際に一番温く現れるからである。自然がその深みを匿すことなく示すからである。自然の力がまともに感じられると、どの紙も美しいのである。手漉の美しさを、さう考へて筋が通る。
紙には私がない。そのせいか誰だとてこの世界には憎みが有てない。そこには親まれる性情が宿る。顧みない人は無関心であらうが、近づく者は、離れ難い結縁を感じるであらう。私は私の愛する紙を見せて、人々に悦びを与へなかつた場合はない。見れば誰も見直してくれる。良い紙は愛をそゝる。之で自然への敬念と美への情愛とを深める。
それにこゝでも日本に会ふ悦びを受ける。どこの国を振り返つて見たとて、こんな味ひの紙には会へない。和紙は日本をいや美しくしてゐるのである。日本に居て和紙を忘れてはすまない。
紙をどれだけ多く使ふか、之で人は文明の度を測る。だがそのことは量につながる。それよりどんな質のを使つてゐるのか。それで心の度を測るべきではないか。悪しき紙と良き文化と果して縁があらうか。とりわけ日々手にする文翰箋や、著はす書物や、それ等のものにどんな紙を選んでゐるか。手近な紙で、国民の平常が忍ばれよう。和紙をなほざりにする者は、美しさをもなほざりにする。
私達は今果しなく粗悪な紙を左に見、限りなく美しい紙を右に見るのである。何れを選ぶかは持主で分れる。持物と持主とは二つではない。人はいつだとて良き選び手でなければならない。
今の人は紙を粗末にする。粗末にしてもいゝ紙が殖えたからに因る。或は又、正しい紙を求める心が弱まつたからと説く方がいゝかも知れぬ。だがかくまでに紙を疎かにあしらう暮しに、幸福があらうか。物を疎かに扱ふ心は、避けられるだけ避けたい。道徳のためにも美のためにも、望ましいことではない。荒々しい扱ひには、感謝の心が添ふてゐないからである。
なぜ今のやうな不幸な事情が醸されたのであらうか。和紙が衰へたからである。代つて洋風の紙が妄りに蔓延つたからである。純和漉ならどんな紙でも醜くはない。だが多くの人はそれを後れた品とのみ判じたのである。改良は急がれて了つた。だがその意図が結果に於て、どんなに和紙の質を痛めたか知れない。今出来のものがとかく悪いのは、長年の伝統に背いたからである。それに営利の念が惜しげもなく美しさを棄てたからである。なぜ歴史を活かして、新なものを開かなかつたのであらうか。伝統に立つより安泰な基礎はない。この伝統を活かせば、紙に於て日本は無敵な筈である。
どんな和紙でも美しいと云へば、言ひ過ぎると詰られるかも知れぬ。それなら私は躊躇はず答へよう。昔の和紙から醜いものを探し出して欲しいと。それは不可能なのである。それほどに美しさを約束する漉き方で作られてゐたのである。だから今漉きのものでも伝統に頼るものは手堅い。どんなものも病弱ではあり得ない。そこには微塵も偽りの性質が許されてゐないのである。歴史を背負ふ手漉の和紙に決して誤謬はない。只どれが他より更に美しいかの問ひが残るだけである。
雁皮と楮と三椏と、之が紙料の三位である。是等の三つの繊維に綾なすものが、もろもろの和紙である。
雁皮紙は上位を、楮紙は右位を、三椏紙は左位を占める。その品位と潤沢と威信とに於て、雁皮の美は比類なく、その生命は永劫である。柔剛、虚実、こゝに凡て相会ふ。この世の如何なる紙も之ほど気高くはあり得ない。楮は紙の国を守る男性である。繊維太く強靭である。荒い仕事をもよく耐え忍ぶ。之あるがために和紙に今も勢ひがある。楮なくば紙の世界は如何ばかり力を失ふであらう。之に比べ三椏は紙境を柔らげる女性である。どんな紙も之より優雅ではあり得ない。肌理細かく膚柔かく、性穏和である。三椏なくば紙は風情を減ずるであらう。
雁皮と楮と三椏と、三者が相助けて和紙の生命を守り育てる。物に応じ好みに準じて、人はその何れかを選べばいゝ。何れを選ぶも和紙の美には廻り会へる。
溜漉と流漉と、今では之が抄紙の二法である。古くは一如であつたが、時と共に二つに分れた。今は「細川」の如きにその歴史が読める。溜漉は止るに待ち、流漉は動くに委ねる。静動の二、相携へて和紙の世界が育てられる。前者は静に繊維を溜めて、厚みを求めるのである。水は速かに下に垂れて、紙の層のみが残る。越前の「鳥の子」はこの法でその名を成した。
だが溜漉は日本だけの法ではない。和紙の漉き方で、誰も驚くのは流しの手法である。箱舟の中に簀を組んだ桁を入れ、料液をその上で流動させる。手の動きの方向につれて、繊維は並び、搦み、重つてゆく。好む厚さを得た時、捨水の鮮かな所作で終る。凡ては手の奇蹟なのである。手技なくして流漉はない。手漉なる言葉が、相応はしい所以である。「仙花」「書院」「石州」その他、名を成した多くの和紙が、この漉き方で出来た。
だがこゝで不思議な役割を勤める者がある。黄蜀葵(とろゝあおい)の功徳である。之がなくば流漉はない。誰が見出したものか、根から得る透明な粘り強いその液が、紙を紙たらしめる介添である。この不思議な粘液こそは、繊維をよく水中に浮遊せしめ、漉いては料液の流れをゆるめ、その搦み合ひに度を与へる。捨水の際は塵を奪ひ、簀を離れては、積み重なる紙をさばき易くする。之が手の自在な動きを助けて、紙に美しさと強さとを兼ね与へる。こゝでも自然の神秘な備へに驚きの眼を見張らないわけにゆかぬ。神に助けられつゝ人の作る紙をのみ、紙とこそ正しく呼ぶべきである。
過去に見事なものがあつたのは言ふを侯たない。だが現在でも、見事なものを得ることが出来、又産むことが出来る。衰へたとは云へ、手漉の仕事場が、そここゝに今も絶えない国が日本の他にあらうか。だから行く末、もつと優れたものを創り出すことが出来よう。拓くべき余地がまだ終りなくあるからである。希望は私達を勇気づける。昭和のこの年から面目をいや増すことが出来るであらう。法を継ぎ、法を活かせば、不可能なことでは決してない。志があれば歴史を目前に転回することも出来よう。私はそれを信じる者の一人である。
どうあつても和紙の日本を活かしたい。
和紙の美 (現代仮名遣い)
想えば単純な材料に過ぎない。それなのに眺めていて惹きつけられる。手漉きの和紙はいつだとて魅力に満ちる。私はそれを見つめ、それに手を触れ、言い難い満足を覚える。美しければ美しいほど、かりそめには使い難い。余ほどの名筆ででもなくば、紙を穢すことになろう。そのままでもう立派なのである。考えると不思議ではないか、只の料紙なのである。だが無地であるから、尚美しさに含みが宿るのだとも云えよう。良き紙は良き夢を誘う。私は紙の性情を思い、その運命を想う。
何処からその美しさが出て来るのか、いつものやうに私はそう思索する。詮ずるに質が有つ美しさなのである。そう考えていいであらう。もともと質が良く、それが手漉きで活かされる時、上々の紙に生れ変る。質とは何なのか。天与の恵みなのである。その恵みが滲み出ているものほど美しい。そう云って謎は解ける。
なぜ手漉だと紙が温くなるのか。なぜ自然のままの色には間違いがないのか、なぜ太陽の光で干すと紙味が冴えるのか、なぜ板干だと一段といいのか、なぜ冬の水が紙の質を守ってくれるのか、なぜ耳附が屡々風情を増すのか、真理は自から明なように思へる。天然の恵みがその際に一番温く現れるからである。自然がその深みを匿すことなく示すからである。自然の力がまともに感じられると、どの紙も美しいのである。手漉の美しさを、そう考えて筋が通る。
紙には私がない。そのせいか誰だとてこの世界には憎みが有てない。そこには親まれる性情が宿る。顧みない人は無関心であらうが、近づく者は、離れ難い結縁を感じるであらう。私は私の愛する紙を見せて、人々に悦びを与えなかつた場合はない。見れば誰も見直してくれる。良い紙は愛をそそる。之で自然への敬念と美への情愛とを深める。
それにここでも日本に会う悦びを受ける。どこの国を振り返って見たとて、こんな味いの紙には会えない。和紙は日本をいや美しくしているのである。日本に居て和紙を忘れてはすまない。
紙をどれだけ多く使うか、之で人は文明の度を測る。だがそのことは量につながる。それよりどんな質のを使っているのか。それで心の度を測るべきではないか。悪しき紙と良き文化と果して縁があろうか。とりわけ日々手にする文翰箋や、著わす書物や、それ等のものにどんな紙を選んでいるか。手近な紙で、国民の平常が忍ばれよう。和紙をなおざりにする者は、美しさをもなおざりにする。
私達は今果しなく粗悪な紙を左に見、限りなく美しい紙を右に見るのである。何れを選ぶかは持主で分れる。持物と持主とは二つではない。人はいつだとて良き選び手でなければならない。
今の人は紙を粗末にする。粗末にしてもいい紙が殖えたからに因る。或は又、正しい紙を求める心が弱まったからと説く方がいいかも知れぬ。だがかくまでに紙を疎かにあしらう暮しに、幸福があろうか。物を疎かに扱う心は、避けられるだけ避けたい。道徳のためにも美のためにも、望ましいことではない。荒々しい扱いには、感謝の心が添うていないからである。
なぜ今のような不幸な事情が醸されたのであらうか。和紙が衰えたからである。代って洋風の紙が妄りに蔓延ったからである。純和漉ならどんな紙でも醜くはない。だが多くの人はそれを後れた品とのみ判じたのである。改良は急がれて了った。だがその意図が結果に於て、どんなに和紙の質を痛めたか知れない。今出来のものがとかく悪いのは、長年の伝統に背いたからである。それに営利の念が惜しげもなく美しさを棄てたからである。なぜ歴史を活かして、新なものを開かなかったのであろうか。伝統に立つより安泰な基礎はない。この伝統を活かせば、紙に於て日本は無敵な筈である。
どんな和紙でも美しいと云えば、言い過ぎると詰られるかも知れぬ。それなら私は躊躇はず答えよう。昔の和紙から醜いものを探し出して欲しいと。それは不可能なのである。それほどに美しさを約束する漉き方で作られていたのである。だから今漉きのものでも伝統に頼るものは手堅い。どんなものも病弱ではあり得ない。そこには微塵も偽りの性質が許されていないのである。歴史を背負う手漉の和紙に決して誤謬はない。只どれが他より更に美しいかの問いが残るだけである。
雁皮と楮と三椏と、之が紙料の三位である。是等の三つの繊維に綾なすものが、もろもろの和紙である。
雁皮紙は上位を、楮紙は右位を、三椏紙は左位を占める。その品位と潤沢と威信とに於て、雁皮の美は比類なく、その生命は永劫である。柔剛、虚実、ここに凡て相会う。この世の如何なる紙も之ほど気高くはあり得ない。楮は紙の国を守る男性である。繊維太く強靭である。荒い仕事をもよく耐え忍ぶ。之あるがために和紙に今も勢いがある。楮なくば紙の世界は如何ばかり力を失うであろう。之に比べ三椏は紙境を柔らげる女性である。どんな紙も之より優雅ではあり得ない。肌理細かく膚柔かく、性穏和である。三椏なくば紙は風情を減ずるであろう。
雁皮と楮と三椏と、三者が相助けて和紙の生命を守り育てる。物に応じ好みに準じて、人はその何れかを選べばいい。何れを選ぶも和紙の美には廻り会える。
溜漉と流漉と、今では之が抄紙の二法である。古くは一如であつたが、時と共に二つに分れた。今は「細川」の如きにその歴史が読める。溜漉は止るに待ち、流漉は動くに委ねる。静動の二、相携へて和紙の世界が育てられる。前者は静に繊維を溜めて、厚みを求めるのである。水は速かに下に垂れて、紙の層のみが残る。越前の「鳥の子」はこの法でその名を成した。
だが溜漉は日本だけの法ではない。和紙の漉き方で、誰も驚くのは流しの手法である。箱舟の中に簀を組んだ桁を入れ、料液をその上で流動させる。手の動きの方向につれて、繊維は並び、搦み、重ってゆく。好む厚さを得た時、捨水の鮮かな所作で終る。凡ては手の奇蹟なのである。手技なくして流漉はない。手漉なる言葉が、相応はしい所以である。「仙花」「書院」「石州」その他、名を成した多くの和紙が、この漉き方で出来た。
だがここで不思議な役割を勤める者がある。黄蜀葵(とろろあおい)の功徳である。之がなくば流漉はない。誰が見出したものか、根から得る透明な粘り強いその液が、紙を紙たらしめる介添である。この不思議な粘液こそは、繊維をよく水中に浮遊せしめ、漉いては料液の流れをゆるめ、その搦み合いに度を与える。捨水の際は塵を奪い、簀を離れては、積み重なる紙をさばき易くする。之が手の自在な動きを助けて、紙に美しさと強さとを兼ね与える。ここでも自然の神秘な備えに驚きの眼を見張らないわけにゆかぬ。神に助けられつつ人の作る紙をのみ、紙とこそ正しく呼ぶべきである。
過去に見事なものがあったのは言うを侯たない。だが現在でも、見事なものを得ることが出来、又産むことが出来る。衰えたとは云え、手漉の仕事場が、そこここに今も絶えない国が日本の他にあろうか。だから行く末、もっと優れたものを創り出すことが出来よう。拓くべき余地がまだ終りなくあるからである。希望は私達を勇気づける。昭和のこの年から面目をいや増すことが出来るであろう。法を継ぎ、法を活かせば、不可能なことでは決してない。志があれば歴史を目前に転回することも出来よう。私はそれを信じる者の一人である。
どうあっても和紙の日本を活かしたい。
An Introduction to the English Translation
Koetsu YANAGI reflects on the astonishing beauty of traditional Japanese paper, or washi 和紙. Despite its simple materials, washi captivates the author's gaze, drawing them into its allure. Handmade paper possesses a charm that defies its simplicity. Its quality and craftsmanship breathe life into it, reflecting a gift from nature itself. The author marvels at the ways papermaking 手漉き techniques capture and magnify the inherent beauty of different fibers like gampi 雁皮, kozo 楮, and mitsumata 三椏.
The author muses on the mysteries behind the exquisite qualities of washi: its warmth when touched, its perfect natural colors, and its enhanced elegance under the sunlight. The process of papermaking becomes a tribute to nature's forces, with the hollyhock acting as a mysterious agent that binds fibers together. The craftsmanship and techniques involved, especially in the nagashizuki method, are celebrated as miracles of human hands that maintain the integrity and beauty of the paper.
The author suggests that the revival of these traditional papermaking techniques could lead to a brighter future, expressing hope and determination to preserve and celebrate the captivating beauty of washi.
The passage emphasizes that while there have been remarkable achievements in the past, the potential for creating and obtaining exceptional things still exists in the present. The decline of traditional handcrafted papermaking in Japan is discussed, contrasting it with the thriving workshops still present. The text expresses hope for the future, believing that by preserving and utilizing tradition, remarkable achievements can be made. The narrator's determination to contribute to Japan's cultural heritage through washi is a central theme throughout the passage.
The Beauty of Washi
By Muneyoshi ( Soetsu ) YANAGHI
Reflections on the Beauty of Traditional Japanese Paper
When you think about it, it's just a simple material. And yet, it captivates you as you gaze at it. Handmade Japanese paper, no matter when, is filled with charm. I gaze at it, touch it with my hands, and feel an indescribable satisfaction. The more beautiful it is, the harder it is to use it casually. Unless you have a skill as great as a master calligrapher, you might tarnish the paper. It's already splendid just as it is. Isn't it strange when you think about it? It's just plain paper. But precisely because it's plain, it holds the potential for even more beauty. Good paper invites good dreams. I contemplate the nature of paper and ponder upon its destiny.
Where does that beauty come from? As usual, I contemplate this question. It's the inherent quality that gives rise to such beauty. It's safe to think that way. Originally possessing good quality, when that quality is harnessed through handcrafting, it transforms into superb paper. What is this quality? It's a gift from nature. The more that gift permeates, the more beautiful the outcome. Saying that, the mystery is unraveled.
Why does paper become warm when it's handmade? Why are the natural colors always accurate? Why does sunlight enhance the paper's texture? Why does air-drying on boards make it even better? Why does winter water protect the paper's quality? Why does the attached edge frequently add elegance? The truth seems to be self-evident. It's because natural blessings are most warmly manifested in those moments. Nature doesn't conceal its depth; it openly reveals it. When one can truly sense the power of nature, every paper becomes beautiful. Thinking this way, the elegance of handmade paper makes sense.
There is no ego in paper. Perhaps that's why there is no room for hatred in this world for anyone. It embodies an innate quality of being born without bias. Those who don't pay attention might remain indifferent, but those who approach it may feel an inseparable connection. I have never shown my beloved paper to anyone without bringing them joy. When they see it, everyone looks at it with newfound appreciation. Good paper evokes love. Through it, respect for nature and affection for beauty deepen.
Moreover, here as well, I experience the joy of encountering Japan. No matter where you look in the world, you won't find paper with such unique qualities. Washi is what makes Japan uniquely beautiful. While in Japan, one cannot forget about washi.
The extent to which paper is used measures a civilization. However, this matter is tied to quantity. What quality of paper is being used, rather than how much? Shouldn't we measure the state of our hearts through this? Can there truly be a connection between inferior paper and a refined culture? Especially in the case of everyday letters, written works, and similar materials we handle, what kind of paper are we choosing? With the paper at hand, the normalcy of a nation is concealed. Those who disregard washi also disregard beauty.
We now face shoddy paper on one side and endlessly beautiful paper on the other. The choice between them lies with the possessor. Possessions and possessors are not two separate entities. Regardless of the circumstances, individuals must be discerning choosers.
People nowadays treat paper with neglect. This might be attributed to the proliferation of papers that are deemed expendable. Alternatively, it could be said that the desire to seek out proper paper has weakened. However, living in a manner that treats paper so carelessly, can happiness truly thrive? A disposition of neglect toward objects is something one should strive to avoid as much as possible. It is neither moral nor aesthetically desirable. The lack of gratitude accompanies rough handling, and this is something to be avoided for the sake of both morality and beauty.
Why has the unfortunate state of affairs like today's come to be? It's because of the decline of washi. Instead, Western-style paper spread recklessly. With true Japanese craftsmanship, there is no inherent ugliness in any paper. However, many people simply judged it as inferior. Improvements were hurried. Yet, the intentions behind those changes may have harmed the quality of washi in their outcomes. The current products are subpar largely because they deviated from the long-standing tradition. Additionally, the pursuit of profit readily discarded beauty. Why did they not harness history to pioneer new paths? There is no foundation more secure than one built upon tradition. By revitalizing this tradition, Japan should be invincible in the realm of paper.
If I were to say that every kind of washi is beautiful, I might be accused of exaggeration. In that case, I will answer without hesitation: I wish for you to seek out something ugly from the old washi. However, that is impossible. It was created with a method that promised such beauty. Therefore, even in today's production, relying on tradition is steadfast. Nothing can be inherently weak. There's no room for any trace of falseness in it. Handmade washi, bearing the weight of history, is without error. The only question that remains is which one is even more beautiful than the others.
Gampi, Kozo, and Mitsumata – these are the top three paper materials. Various kinds of washi are woven from these three fibers.
Gampi paper takes the highest rank, Kozo paper holds the right position, and Mitsumata paper occupies the left. In terms of quality, abundance, and prestige, the beauty of Gampi is unparalleled, and its vitality is eternal. Flexibility, strength, fiction, and truth – all come together here. No paper in this world can be as noble as this. Kozo is the guardian of the paper realm, embodying masculinity. Its fibers are thick and sturdy. It withstands rough tasks well. Because of it, traditional washi still thrives today. Without Kozo, the paper world would lose much of its vigor. In comparison, Mitsumata is the gentle woman who softens the paper world's boundaries. No paper can be more graceful than one derived from Mitsumata. Its texture is fine, its nature is gentle, and its appearance is soft. Without Mitsumata, paper would lose its elegance.
Gampi, Kozo, and Mitsumata – these three collaborate to safeguard and nurture the vitality of washi. Depending on the purpose and preference, one can choose any of them. By choosing any of them, you can encounter the beauty of washi.
Tamezuki and Nagashizuki are the two methods of papermaking today. In the past, they were one, but over time, they diverged into two. Now we can read the history of this division through examples like "Hosokawa." Tamezuki involves waiting and stillness, while Nagashizuki entrusts the process to motion. These two, stillness and motion, work in harmony to nurture the world of washi. The former accumulates fibers quietly, seeking thickness. Water quickly drains downward, leaving only the layers of paper. Echizen's "Tori no Ko" achieved fame using this method.
However, Tamezuki is not a technique unique to Japan. One papermaking method that surprises everyone in the world of washi is the Nagashi technique. In this method, a wooden frame with a bamboo mat is placed inside a box-like structure, and the paper pulp is allowed to flow over it. As the hands move, the fibers align, intertwine, and accumulate according to the motion's direction. Once the desired thickness is achieved, the process ends with the graceful act of discarding excess water. It's all a miracle of hands. Nagashi cannot exist without manual skill. The term "Tesuki" (handmade) is fittingly used here. Many renowned washi papers like "Senka," "Shoin," "Sekishu," and others were created using this technique.
However, there is a remarkable player in this process – the benefits of "tororoaoi" (Althaea althaeoides). Without it, there would be no Nagashi. Who first discovered it is unknown, but the transparent and viscous liquid obtained from its roots serves as a crucial additive that transforms fibers into paper. This extraordinary mucilage ensures that fibers are evenly suspended in the water, regulates the flow of the pulp during papermaking, and imparts a proper intertwining. During the process of discarding excess water, it removes impurities, and once separated from the bamboo mat, it makes it easier to handle the stacked sheets. This versatile substance aids the dexterous movement of the hands, bestowing beauty and strength upon the paper. Even here, one cannot help but be amazed by the mysteries of nature's provisions. With the assistance of the divine, the paper created by human hands should indeed be rightfully called "paper."
It goes without saying that there were remarkable things in the past. However, even in the present, it's possible to obtain and create remarkable things. Despite claims of decline, can there be any other country besides Japan where workshops for handcrafted paper are still thriving in various places? That's why in the future, we can aim to create even more exceptional things. The frontier to be explored is still boundless. Hope encourages us. It's possible that from this year of the Showa era, we can restore and even enhance our reputation. By upholding and utilizing tradition, nothing is truly impossible. With determination, it's possible to turn the course of history. I am one of those who believe in this possibility.
No matter what, I want to make the most of Japan made from washi.
PDF and ePUB files are downloadable from Patreon
Translated by Kasumi KOBAYASHI