三島由紀夫
『柳田國男「遠野物語」名著再発見』
柳田國男氏の「遠野物語」は、明治四三年に世に出た。日本民俗学の発祥の記念塔ともいうべき名高い名著であるが、私は永年これを文学として読んできた。殊に何回よみ返したかわからないのは、その序文である。名文であるのみではなく、氏の若き日の叙情と哀傷がにじんでいる。魂の故郷へ人々の心を拉(らっ)し去る詩的な力にあふれている。
天神の山には祭ありて獅子踊あり。ここにのみは軽く塵たち紅き物いささかひらめきて一村の緑に映じたり。獅子踊というは鹿の舞なり。(中略)笛の調子高く歌は低くして側にあれども聞きがたし。日は傾きて風吹き酔いて人呼ぶ者の声も淋しく女は笑い児は走れどもなお旅愁をいかんともする能わざりき。
この一章の
「ここにのみは軽く塵たち紅き物聊かひらめきて……」
という、旅人の旅上の目に映じた天神山の祭りの遠景は、ある不測の静けさで読者の心を充たす。不測とは、そのとき、われわれの目に、思いもかけぬ過去世の一段面が垣間見られ、遠い祭りを見る目と、われわれ自身の深層の集合的無意識をのぞく目とが、———一定の空間と無限の時間とが———、交叉し結ばれる像が現出するからである。
又、採訪された聞書の無数の挿話は、文章の上からいっても、簡潔さの無類のお手本である。言葉を吝(しわ)しむこと金を吝しむが如くするエコノミーの極地が見られる。しかも、完結しないで、尻切れとんぼで、何ら満足な説明も与えられない断片的挿話が多いから、それはもちろん語り手の責任であるが、それが返って、言いさしてふと口をつぶんだような不測の鬼気を呼ぶ。
柳田氏の学問的良心には疑いようがないから、ここに収められた無数の挿話は、ファクトとしての客観性において、間然するところがない。これがこの本のふしぎなところである。著者は採訪された話について何らの解釈を加えない。従って、これはいわば、民俗学の原料集積所であり、材木置き場である。しかしその材木の切り方、揃え方、重ね方は、絶妙な熟練した木こりの手になったものである。データそのものであるが、同時に文学だというふしぎな事情が生ずる。すなわち、どの話も、真実性、信憑性の保証はないのに、そのように語られた事はたしかであるから、語り口、語られ方、その恐怖の態様、その感受性、それら全てがファクトになるのである。ファクトである限りでは、学問の対象である。しかし、これらの原材料は、一面から見れば、言葉以外の何ものでもない。言葉以外に何らたよるべきものはない。遠野という山村が実在するのと同じ程度に、日本語というものが実在し、伝承の手段として用いられるのが言葉のみであれば、すでに「文学」がそこに、軽く塵を立て、紅い物をいささかひらめかせて、それを一村の緑に映しているのである。
さて私は、最近、吉本隆明氏の「共同幻想論」(河出書房新社)を読んで、「遠野物語」の新しい読み方を教えられた。氏はこの著書の拠るべき原典を、「遠野物語」と「古事記」の二冊に限っているのである。近代の民間伝承と、古代のいわば壮麗化された民間伝承とを両端に据え、人間の「自己幻想」と「対幻想」と「共同幻想」の三つの柱を立てて、社会構成論の新体系を樹てているのである。そこには又、
「ここまできて、わたしたちは人間の<死>とは何かを心的に規定してみせることができる。人間の自己幻想(または対幻想)が極限のかたちで共同幻想に<侵蝕>された状態を<死>と呼ぶというふうに。<死>の様式が文化空間のひとつの様式となってあらわれるのはそのためである」(113ページ)
などという、きわめて鋭い創見が見られる。
そういえば、「遠野物語」には、無数の死がそっけなく語られている。民俗学はその発祥からして屍臭の漂う学問であった。死と共同体をぬきにして、伝承を語る事はできない。このことは、近代現代文学の本質的孤立に深い衝撃を与えるのである。
しかし、私はやはり「遠野物語」を、いつまでも学門的素人として、一つの文学として玩味することのほうを選ぶであろう。ここには幾多の恐ろしい話が語られている。これ以上はないほど簡潔に、真実の刃物が無造作に抜き身で置かれている。その一つの例は、第十一話であろう。嫁の折り合いのわるい母が息子に殺される話は、現代でも時折三面記事に散見するから、それ自体、決して遠く忘れ去られた物語ではない。しかしメリメのような残酷な簡潔さで描かれたこの第十一話は、人間の血縁とは何かという神話的問題についての、もっともリアリスティックな例証になるであろう。
(初出、1970年6月12日付読売新聞。1976年2月、新潮社刊『三島由紀夫全集第三四巻所収)
*旧仮名遣いは新仮名遣いに改めました。
**著作権存続中
Yukio MISHIMA
“ Kunio Yanagita’s Tōno Monogatari
Rediscovering a Masterpiece ”
Kunio YANAGITA's “ The Tono Monogatari ”was published in 1968. I have read it as literature for many years. In particular, I cannot tell you how many times I have read the preface to this book. Not only is it a great book, but it is also filled with the lyricism and pathos of his youth. The book is full of poetic power to seize people's hearts and to carry them to the homeland of their souls.
In the mountain of Tenjin there is a festival and a lion dance. Only here is there a light dust and a few flickers of red, which reflect on the green of the village. The lion dance is a dance of the deer. The tune of the flute is high, the song is low, and it is difficult to hear. The sun is waning, the wind is blowing, and the voices of the drunken callers are sad. (…) The women laugh and the children run, but they cannot help the nostalgia of the journey.
In this chapter ;
Only here is there a light dust and a few flickers of red. ......
The distant view of the Tenjinyama festival reflected in the eyes of the traveler on his journey fills the reader's heart with a certain unforeseen tranquility. At that moment, our eyes catch a glimpse of an unexpected aspect of our past life, and the eyes that look at the distant festival and the eyes that look into our own deep collective unconscious --- the images of constant space and infinite time --- intersect and connect. ---This is because the image of the intersection of space and time appears.
In addition, the countless episodes in the book are a model of unparalleled simplicity in terms of writing. It is the ultimate example of economy, where being stingy with words is like being stingy with money. In addition, there are many fragmentary episodes that are not completed, but are left unfinished, without any satisfactory explanation, which is, of course, the narrator's fault, but it also gives the impression that he has suddenly stopped talking after saying something.
Yanagita's academic parents are unquestionable, and the countless episodes in this book are unmistakable in their objectivity as facts. This is the strange thing about this book. The author does not give any interpretation to the stories he has collected. Therefore, this book is, so to speak, a collection of raw materials for folklore and a lumber yard. But the way the lumber is cut, arranged, and stacked is the work of an exquisitely skilled lumberjack. This is data itself, but at the same time, it is literature. In other words, there is no guarantee that any of the stories are true or credible, but we know that they were told that way, and so the way they were told, the manner in which they were told, and the sensitivity with which they were told, all become facts. Insofar as they are facts, they are objects of study. However, these raw materials are nothing more than words from one perspective. There is nothing to rely on but words. If the Japanese language is real, to the same extent that the mountain village of Tono is real, and if it is only words that are used as a means of transmission, then "literature" is already there, lightly dusting and fluttering a bit of red, and reflecting it in the greenery of the village.
Recently, I was taught a new way of reading the “ Tono Monogatari ”by reading “ Communial illusions ” (Kawade Shobo Shinsha) by Mr. Takaaki YOSHIMOTO. He limits his book to two original sources, the Tono Monogatari and the Kojiki. By placing modern folklore and the so-called grandiose folklore of ancient times at the two ends of the spectrum, he has established a new system of social construction theory based on the three pillars of human “ self-illusion,” “ counter-illusion, ” and “ communal illusion ”. It also says
“ Now that we have come this far, we can try to define mentally what human 'death' is. The state in which the human self-illusion (or counter-illusion) is "eroded" by the communal illusion in an extreme form is called "death. This is why the mode of <death> appears as a mode of cultural space ” (page 113).
This is a very sharp insight.
The Tono Monogatari (Tale of Tono), by the way, tells of countless deaths in a casual manner. Folklore has been a discipline that smells of corpses since its commence. It is impossible to talk about folklore without mentioning death and community. This has a deep impact on the essential isolation of modern contemporary literature.
However, I will always prefer to enjoy “ The Tono Monogatari ” as a piece of literature as an academic layman. There are many horrible stories told in this book. And the blade of truth is placed carelessly and uncut in the most concise way possible. One example is the eleventh story. The story of a mother whose daughter-in-law has a bad relationship with her and is killed by her son is sometimes found in front-page articles even today, so in itself it is not a story that has been long forgotten. But this eleventh story, depicted with the brutal brevity of Mérimée, is perhaps the most realistic illustration of the mythical question of human kinship.
Translation is my own
Original text is copyrighted
柳田國男『遠野物語』より抜粋
第十一話
この女というは母一人子一人の家なりしに、嫁と姑との仲悪しくなり、嫁はしばしば親里へ行きて帰り来ざることあり。その日は嫁は家にありて打ち臥しておりしに、昼のころになり突然と倅のいうには、ガガはとても生かしては置かれぬ、今日はきっと殺すべしとて、大なる草苅鎌を取り出し、ごしごしと磨ぎ始めたり。そのありさまさらに戯言とも見えざれば、母はさまざまに事を分けて詫びたれども少しも聴かず。嫁も起き出でて泣きながら諫めたれど、露従う色もなく、やがて母が遁れ出でんとする様子あるを見て、前後の戸口をことごとく鎖したり。便用に行きたしといえば、おのれみずから外より便器を持ち来たりてこれへせよという。夕方にもなりしかば母もついにあきらめて、大なる囲炉裡の側にうずくまりただ泣きていたり。倅はよくよく磨ぎたる大鎌を手にして近より来たり、まず左の肩口を目がけて薙ぐようにすれば、鎌の刃先炉の上の火棚に引っかかりてよく斬れず。その時に母は深山の奥にて弥之助が聞きつけしようなる叫び声を立てたり。二度目には右の肩より切り下げたるが、これにてもなお死絶えずしてあるところへ、里人ら驚きて馳せつけ倅を取り抑え直に警察官を呼びて渡したり。警官がまだ棒を持ちてある時代のことなり。母親は男が捕えられ引き立てられて行くを見て、滝のように血の流るる中より、おのれは恨も抱かずに死ぬるなれば、孫四郎は宥したまわれという。これを聞きて心を動かさぬ者はなかりき。孫四郎は途中にてもその鎌を振り上げて巡査を追い廻しなどせしが、狂人なりとて放免せられて家に帰り、今も生きて里にあり。
○ガガは方言にて母ということなり。